日本酒の豆知識

日本酒の種類や飲み方

飲み方 凡例/◎最適、〇適、△やや不適、×不適

吟醸酒

  • 冷やして…
  • 燗…
  • お湯割… ×
  • ロック…
  • 水割り… ×
使用原料※1※2米、米こうじ、醸造アルコール
精米歩合※360%以下
こうじ米使用割合15%以上
香味等の要件※4吟醸造り、個有の香味、色沢が良好

大吟醸酒

  • 冷やして…
  • 燗…
  • お湯割… ×
  • ロック…
  • 水割り… ×
使用原料※1※2米、米こうじ、醸造アルコール
精米歩合※350%以下
こうじ米使用割合15%以上
香味等の要件※4吟醸造り、個有の香味、色沢が特に良好

純米酒

  • 冷やして…
  • 燗…
  • お湯割…
  • ロック…
  • 水割り…
使用原料※1※2米、米こうじ
精米歩合※3——
こうじ米使用割合15%以上
香味等の要件※4吟醸造り、色沢が良好

純米吟醸酒

  • 冷やして…
  • 燗…
  • お湯割… ×
  • ロック…
  • 水割り… ×
使用原料※1※2米、米こうじ
精米歩合※360%以下
こうじ米使用割合15%以上
香味等の要件※4吟醸造り、個有の香味、色沢が良好

純米大吟醸酒

  • 冷やして…
  • 燗…
  • お湯割… ×
  • ロック…
  • 水割り… ×
使用原料※1※2米、米こうじ
精米歩合※350%以下
こうじ米使用割合15%以上
香味等の要件※4吟醸造り、個有の香味、色沢が特に良好

特別純米酒

  • 冷やして…
  • 燗…
  • お湯割…
  • ロック…
  • 水割り…
使用原料※1※2米、米こうじ
精米歩合※360%以下または特別な製造方法
こうじ米使用割合15%以上
香味等の要件※4香味、色沢が特に良好

本醸造酒

  • 冷やして…
  • 燗…
  • お湯割…
  • ロック…
  • 水割り…
使用原料※1※2米、米こうじ、醸造アルコール
精米歩合※370%以下
こうじ米使用割合15%以上
香味等の要件※4香味、色沢が良好

特別本醸造酒

  • 冷やして…
  • 燗…
  • お湯割…
  • ロック…
  • 水割り…
使用原料※1※2米、米こうじ、醸造アルコール
精米歩合※360%以下または特別な製造方法
こうじ米使用割合15%以上
香味等の要件※4香味、色沢が特に良好

※1 原料米は農産物検査法で3等以上に格付けされるかこれに相当する品質のものでなければならない。
※2 醸造アルコールの使用量は白米の重量の10%以下に制限されている。
※3 精米歩合を表示することが義務づけられている。
※4 「吟醸造り」に明確な定義はないが、精米歩合の低い白米を用い、低温で醗酵させることにより独特の「吟醸香」を引き出す製法をいう。

日本酒の豆知識

タイプ・呼称

新酒しんしゅ
その年に造った酒のこと。フレッシュな味や香りが楽しめる。
古酒こしゅ
前の年度か、さらに以前にできた酒をこう呼ぶ。熟成香となめらかな味わいが特徴になる。
長期貯蔵酒ちょうきちょぞうしゅ
長期貯蔵し熟成させた酒。昔は日本酒は長期の熟成には向かないといわれていたが、製法の進歩などで、おいしく熟成させた日本酒が多くなった。吟醸酒タイプから味の濃いものまで、バラエティー豊か。〇年貯蔵酒、秘蔵酒、大古酒などの名前で売られている。
原酒げんしゅ
しぼってから水を加えていない酒。加水していないのでアルコール分が高く味が濃いものが多い。お湯や水で好みの濃さに割ってもおいしく飲める。
手造りてづくり
甑(こしき)で米を蒸し小蓋(こぶた)または箱で麹をつくり、酒母は生酛・山廃酛または速醸酛を使うなど伝統的な製法でつくられた純米酒あるいは本醸造酒
生酒なましゅ・なまざけ
生貯蔵酒なまちょぞうしゅ
生詰め酒なまづめしゅ
清酒はふつう出荷までに2回加熱殺菌(火入)をするが、この火入を一度もしていない酒を生酒といい、瓶詰め時1回火入をした酒を生貯蔵酒、貯蔵前の火入はするが瓶詰め時にしない酒を生詰酒と呼んで区別している。一般に熱をかけていない分フレッシュな香味の酒である。冷やして飲むのがよい。
貴醸酒きじょうしゅ
酒類総合研究所の前身である醸造試験所で考案された、甘く独特のとろみのある酒。古文書「延喜式」にある古い酒の仕込み法「しおり」をヒントに、仕込み水の一部を清酒に代えて仕込むというユニークな製法が特徴。長期熟成酒、生酒などのバリエーションがある。
生一本きいっぽん
自社の単一の製造場で醸造された純米酒であることを示す語。
低アルコール酒
アルコール度数の低い清酒のこと。消費者のライト志向にあわせて多くの商品が出ている。発泡性のもの、酸味や甘みに特徴を持たせたもの、にごり酒、樽酒など実にバラエティーに富んでいる。今後の注目商品のひとつだ。
樽酒たるざけ
いったん杉樽に入れて樽の香をつけた酒。杉の香りが日本酒に合う。
冷やおろしひやおろし
むかし、寒中に仕込んだ酒を貯蔵し、秋になって味が整ったところを火入れせず冷やのまま樽詰め出荷したことからこのようにいわれる。近頃季節商品として復活した。生詰めでいたみやすいので店では冷蔵されることが多いが、常温からぬる燗で香味を楽しめるものが多い。
活性清酒かっせいせいしゅ
清酒もろみを目の粗い布などで軽く漉しただけの濁った酒。にごり酒ともいう。もともとは酵母が生きており、ビン内で醗酵が続いているという意味でこの名が付いたが、今は酒質を安定させるため火入をしたものが多い。火入をしていないものは取り扱いに注意が必要なので、商品ラベルの説明をよく読んでほしい。

さまざまな温度で楽しめる日本酒